盛美庵 茶の湯日記 ブログ

時候

  1. HOME
  2. 時候
2017年2月4日 / 最終更新日 : 2017年2月2日 sehbi-an 日記

立春

今日は、二十四節気の第一となる立春(りっしゅん)です。   春の気立つを以って也   冬と春の節目である節分の翌日に当たり、暦の上では春の始まりとなっています。 春というにはまだ寒いですが、これは二十 […]

2017年2月3日 / 最終更新日 : 2017年1月31日 sehbi-an 日記

鬼遣らい

鬼遣(おにや)らいとは、茶杓の銘としてこの時季に使われますが、節分の豆まきの元になったものです。 追儺(ついな)とも言います。   元々は中国で行われていたものです。 周代の官制が記された『周礼』によれば、方相 […]

2017年1月10日 / 最終更新日 : 2016年12月24日 sehbi-an 日記

水泉動

本日は、七十二候の水泉動(すいせんうごく)です。 しみずあたたかをふくむ、とも読むこともあります。   地中で凍っていた水が融けて動き出す時季となりました。 しかしながら、地上では寒さがまだ厳しい状況になります […]

2016年12月24日 / 最終更新日 : 2016年12月7日 sehbi-an 掛け物・禅語

山家富貴銀千樹

山家富貴銀千樹(さんやふうきぎんせんじゅ)は、クリスマスに相応しい文言で、ホワイトクリスマスをイメージさせます。   山暮らしをしている者にとって、雪が降り積もった雪景色は、たとえ仕事ができないとしても、かけが […]

2016年12月21日 / 最終更新日 : 2016年12月10日 sehbi-an 日記

冬至

本日は、二十四節気の第22となる冬至です。   日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也   太陽が最も南に偏り、南緯23度26分の緯線である南回帰線上に来ます。 そのため、北半球では昼が一番短く、夜 […]

2016年12月7日 / 最終更新日 : 2016年11月18日 sehbi-an 日記

大雪

本日は、二十四節気の第21である大雪(たいせつ)です。   雪いよいよ降り重ねる折からなれば也   二十四節気の第20である小雪(しょうせつ)よりも、随分と寒くなってきています。 そのため、雪が降って […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月6日 sehbi-an 日記

朔風葉を払う

本日は、七十二候の朔風払葉(さくふうはをはらう)です。   朔風とは、朔は北を意味し、北風を指しています。 つまり、木枯らしによって葉が落とされて舞い散るということです。 その結果、木には葉がなくなってしまいま […]

2016年11月22日 / 最終更新日 : 2016年10月30日 sehbi-an 日記

小雪

本日は、二十四節気の第20となる小雪(しょうせつ)です。   冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也   雨も寒さで雪へと変わり始める頃合いです。 とはいうものの、積もるほどではありません。 &nbsp […]

2016年11月7日 / 最終更新日 : 2016年9月29日 sehbi-an 日記

立冬

本日は、二十四節気の第19である立冬です。   冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也   太陽の黄経が 225度に達して秋分と冬至のちょうど中間に当たり、太陰太陽暦ではこの日から冬が始まります。 &n […]

2016年11月2日 / 最終更新日 : 2016年9月23日 sehbi-an 日記

楓蔦黄ばむ

本日は、七十二候の楓蔦黄(もみじつたきばむ)です。   もみじ、つた、が紅葉する時季になりました。 いよいよ秋で最も美しいときを迎えようとしています。   植物は葉にある葉緑体で光合成しています。 こ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

スポンサーリンク


盛美庵について

  • 【茶室・盛美庵のご紹介】 大阪市にある裏千家流茶道の教室・稽古場
  • 【稽古に関して】 大阪の京橋にある初心者歓迎の裏千家流の茶道教室・稽古場
  • 【盛美庵主のご紹介】大阪市にある茶室・稽古場の庵主 

プロフィール

【盛美庵主】:田島宗俊
【資格】:裏千家流茶道・専任講師、薬剤師
【盛美庵・所在地】:大阪市・京橋駅徒歩約10分

ブログランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

ブログランキング


茶道 ブログランキングへ
2023年2月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
« 1月    

最近の投稿

  • パリ13区 屋根のない美術館 オンラインツアーに参加して
  • 正月の余韻を楽しむ
  • 新年を祝う会
  • イタリア映画『泣いたり、笑ったり』を観て
  • 三五夜 令和五年睦月の月釜に参加して

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

カテゴリー

  • お菓子・食べ物
  • 人物
  • 借景
  • 建築
  • 掛け物・禅語
  • 日記
  • 映画・ドラマ
  • 時候
  • 植物
  • 百首
  • 考察シリーズ
  • 設立宣言
  • 道具

姉妹サイト

インテリア家具のカルチェラタン

ベッドのカルチェラタン

 

スポンサーリンク

Copyright © 盛美庵 茶の湯日記 ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.