盛美庵 茶の湯日記 ブログ

2016年3月

  1. HOME
  2. 2016年3月
2016年3月31日 / 最終更新日 : 2020年5月30日 sehbi-an 人物

塗師 渡辺喜三郎

渡辺喜三郎は、二代、三代と益田鈍翁などの近代数寄者に薫陶を受け、その美意識に適った優れた漆工芸品を数多く作製しました。 西の宗哲 東の喜三郎と言われ、現在、7代(註1)が制作に当たっています。 喜三郎を名乗る職人はかつて […]

2016年3月30日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 sehbi-an お菓子・食べ物

お菓子 いろいろ

茶の湯では、お茶を飲む前に、お菓子を食べます。 これを楽しみにしている方も大勢いらっしゃると思われますが、本来、お菓子はお茶を美味しく頂くためのものです。   濃茶の前には、主菓子、薄茶の前には、干菓子を食べる […]

2016年3月29日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 sehbi-an 日記

50記事目、投稿に際して

盛美庵 茶の湯日記 ブログが、50記事投稿を無事、果たすことができました。   これも、皆様の応援のお陰です。 どうもありがとうございました。   茶の湯や茶道に関して、これからも情報を発信していく所 […]

2016年3月29日 / 最終更新日 : 2017年6月3日 sehbi-an 借景

借景 湖東

  ―この間の琵琶湖行きはよかったよ。湖畔の宿で、君と話そうと思って出掛けたが、 いっこうに肝心の君とは話さなかった。十一面観音を見るのに忙しかった。 ―そうよ、お父さんたら、すぐ感激してしまうんでですもの。 […]

2016年3月28日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 sehbi-an 人物

佐保姫

佐保姫は、春の女神です。   元々は奈良の佐保山の神霊でしたが、佐保山が春の方角である東に位置しているので、春の女神として広く認識されるようになりました。 この佐保山は桜の名所です。 春の華やかさを演出する佐保 […]

2016年3月27日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 sehbi-an 人物

裏千家歴代家元

千利休を始祖とする裏千家は、三代宗旦の四男である仙叟から、表千家と武者小路千家と共に三千家として分かれ、今日まで、茶の湯、茶道を伝えています。   歴代の家元は、以下のようになります。 号  斎号  名  本名 […]

2016年3月26日 / 最終更新日 : 2018年9月6日 sehbi-an 考察シリーズ

名物裂の功利的利用法の考察

「漢桓帝延熹九年、大秦王安敦遣使自日南徼外來獻、漢世唯一通焉。」 『後漢書』西域列伝に、166年、ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスが使者を遣わせたことが、記されています。 ローマ帝国が遙か遠国の中国と友好関 […]

2016年3月25日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 sehbi-an 日記

桜始めて開く

七十二候 春分 次候 桜始めて開く   日本人にとって桜の花は、格別の感慨があります。 日本人としてのアイデンティティーを意識させられます。 また、海外で、一面の桜の絨毯の美しさに匹敵するものがないようで、外国 […]

2016年3月24日 / 最終更新日 : 2021年11月22日 sehbi-an 掛け物・禅語

日々是好日

茶の湯、茶道は、茶禅一味と言って、禅との結びつきで精神性を高められています。 床に掛けられる軸として、禅僧の墨跡が好んで掛けられるのはそのためです。 「日々是好日」(日日是好日) 月日に、好い日、悪い日という区別はなく、 […]

2016年3月23日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 sehbi-an 建築

咄々斎 庵号解読

咄々斎とは、裏千家にある重要文化財の八畳茶室です。 現在、新年に裏千家宗家の初釜式が行われているのが、この咄々斎で、床に正親町天皇御宸翰の懐紙が、その際、よく掛けられます。   天保10年(1839年)、千利休 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

スポンサーリンク


盛美庵について

  • 【茶室・盛美庵のご紹介】 大阪市にある裏千家流茶道の教室・稽古場
  • 【稽古に関して】 大阪の京橋にある初心者歓迎の裏千家流の茶道教室・稽古場
  • 【盛美庵主のご紹介】大阪市にある茶室・稽古場の庵主 

プロフィール

【盛美庵主】:田島宗俊
【資格】:裏千家流茶道・専任講師、薬剤師
【盛美庵・所在地】:大阪市・京橋駅徒歩約10分

ブログランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

ブログランキング


茶道 ブログランキングへ
2016年3月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月   4月 »

最近の投稿

  • パリ13区 屋根のない美術館 オンラインツアーに参加して
  • 正月の余韻を楽しむ
  • 新年を祝う会
  • イタリア映画『泣いたり、笑ったり』を観て
  • 三五夜 令和五年睦月の月釜に参加して

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

カテゴリー

  • お菓子・食べ物
  • 人物
  • 借景
  • 建築
  • 掛け物・禅語
  • 日記
  • 映画・ドラマ
  • 時候
  • 植物
  • 百首
  • 考察シリーズ
  • 設立宣言
  • 道具

姉妹サイト

インテリア家具のカルチェラタン

ベッドのカルチェラタン

 

スポンサーリンク

Copyright © 盛美庵 茶の湯日記 ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.