盛美庵 茶の湯日記 ブログ

2016年8月

  1. HOME
  2. 2016年8月
2016年8月31日 / 最終更新日 : 2016年8月12日 sehbi-an 日記

二百十日

本日は、雑節の二百十日です。 立春から起算して210日目に該当します。   雑節とは、二十四節気や五節句の他に必要に応じて設けられた暦日のことです。 二百十日が設けられた必要性としては、台風の襲来シーズン到来と […]

2016年8月30日 / 最終更新日 : 2016年8月11日 sehbi-an 日記

源氏香

源氏香とは組香の1つです。 香木5種の中から1つを選ぶという試行を5回行い、これらの香木を入れた5包を準備します。 そして、5包を順番に焚いて香を聞いて、同香のもの同士、及び、同香のない香を聞き当てます。   […]

2016年8月29日 / 最終更新日 : 2016年8月6日 sehbi-an 人物

玄宗

玄宗は、唐の第9代皇帝で、垂拱1年(685年)に洛陽で生まれ、上元2年(762年)に長安で亡くなっています。 在位は、先天1年(712年)から天宝15年(756年)になります   武周の消滅後に乱れた唐王朝にお […]

2016年8月28日 / 最終更新日 : 2016年8月10日 sehbi-an 日記

象牙

象牙は、細工物の材料として古くから珍重されてきたものです。 非常に硬い材質ですので、とても緻密な細工を施すことができます。   そのため、根付、印籠、櫛、髪飾り、箸、印鑑、三味線のバチなどの原材料として使われて […]

2016年8月27日 / 最終更新日 : 2016年8月8日 sehbi-an 日記

大名物

名物とは、織田信長の名物狩りに見られるように、名品のことを指します。 そして、現在では、特産物のようなものを名物とも言っています。   茶の湯の名物の中でも、大名物は別格として扱われています。 この大名物は、江 […]

2016年8月26日 / 最終更新日 : 2016年7月31日 sehbi-an 日記

200記事目、投稿に際して

盛美庵 茶の湯日記 ブログが、200記事投稿を 無事、果たすことができました。   半年強、皆様のご声援に支えながらここまでくることができました。 本当に、ありがとうございました。   200も記事が […]

2016年8月26日 / 最終更新日 : 2016年8月5日 sehbi-an 日記

柳営御物

徳川将軍家の所有していたコレクションは柳営御物と呼ばれています。   かつて、中国において匈奴を討つために前漢の将軍である周亜夫が細柳という地に敷いた陣営で、厳格な軍律が守られました。 このことを文帝が賞賛した […]

2016年8月25日 / 最終更新日 : 2016年8月3日 sehbi-an 建築

燕庵 庵号解読

燕庵(えんなん)は、藪内流の相伴席付三畳台目茶室で、元和1年(1581年)に、古田織部は大阪夏の陣に出陣する際、藪内剣仲に屋敷を譲りました。 この敷地内にあったのが、燕庵という茶室でした。 扁額の燕庵の字は、村田珠光によ […]

2016年8月24日 / 最終更新日 : 2018年9月6日 sehbi-an 考察シリーズ

織部焼に潜む時代精神の考察

「ウス茶ノ時ハ、セト茶碗、ヒツミ候也。ヘウケモノ也」と、『宗湛日記』という博多の豪商・神谷宗湛(1553-1635)の日記は、織部焼が最初に登場する文献になります。   織部焼は、辻が花などと同様、舶来品や自由 […]

2016年8月23日 / 最終更新日 : 2016年7月31日 sehbi-an 日記

処暑

本日は、二十四節気の第14である処暑です。   陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり   処暑とは暑さが和らぎ、風も涼しさが増してくるという時季で、朝晩が冷たく感じられたりもします。 &nbs […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

スポンサーリンク


盛美庵について

  • 【茶室・盛美庵のご紹介】 大阪市にある裏千家流茶道の教室・稽古場
  • 【稽古に関して】 大阪の京橋にある初心者歓迎の裏千家流の茶道教室・稽古場
  • 【盛美庵主のご紹介】大阪市にある茶室・稽古場の庵主 

プロフィール

【盛美庵主】:田島宗俊
【資格】:裏千家流茶道・専任講師、薬剤師
【盛美庵・所在地】:大阪市・京橋駅徒歩約10分

ブログランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

ブログランキング


茶道 ブログランキングへ
2016年8月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 7月   9月 »

最近の投稿

  • パリ13区 屋根のない美術館 オンラインツアーに参加して
  • 正月の余韻を楽しむ
  • 新年を祝う会
  • イタリア映画『泣いたり、笑ったり』を観て
  • 三五夜 令和五年睦月の月釜に参加して

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

カテゴリー

  • お菓子・食べ物
  • 人物
  • 借景
  • 建築
  • 掛け物・禅語
  • 日記
  • 映画・ドラマ
  • 時候
  • 植物
  • 百首
  • 考察シリーズ
  • 設立宣言
  • 道具

姉妹サイト

インテリア家具のカルチェラタン

ベッドのカルチェラタン

 

スポンサーリンク

Copyright © 盛美庵 茶の湯日記 ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.