大阪の茶室で見送る春

艶やかな桜色一色の景色も緑色になろうとしています。
刻々と季節は移ろいでいくものです。
それを感じるのは、昔の日本人も同様のようです。

以下のような趣向でお茶を楽しみました。

寄付待合
軸 清水寺春霞 川島梅関筆
  短冊「紫の藤花散りぬ青の羽 よきつばくろのいづさ入るさに」与謝野晶子筆

本席
軸 「花のちるをみて うらやまし心のままに咲てとく すがすがしくもちるさくらかな」 蓮月筆
花 立浪草
花生 伊賀焼蹲花生 大野鈍阿造
敷板 黄金壇薄板
香合 安南花唐草染付小太鼓合子
釜 万代屋釜 敬典造
炉縁 掻合塗
風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製
棚 更好棚 可映作
水指 南蛮縄簾水指
茶碗 黒楽 大野鈍阿造
茶入 瀬戸飛鳥川写 三代杉田祥平造
仕覆 石畳金襴
薄器 花筏蒔絵中棗 田中修作造
茶杓 木漏れ日 立花大亀老師造
蓋置 赤楽三つ葉蓋置 宗入造
建水 唐銅フエゴ 淨雲造
主菓子 藤 福壽堂秀信製(大阪)
菓子器 一閑縁高 安本表雲斎造

茶碗 青雫鋳掛茶碗 「鬱金香」 鈴木明造
替 茶箱菫茶碗 小倉亨造
薄器 花筏蒔絵中棗 田中修作造
茶杓 虫食い 二代池田瓢阿造
干菓子 わり氷 村上製(金沢)
干菓子器 干菓子器 四方盆 煌又造

それでは、皆様も過行く春と訪れる夏をお楽しみください。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です