盛美庵 茶の湯日記 ブログ

2016年6月

  1. HOME
  2. 2016年6月
2016年6月30日 / 最終更新日 : 2016年6月7日 sehbi-an 日記

長次郎新選七種

長次郎七種、長次郎外七種とは別に、長次郎新選七種というものもあります。 紀州藩領伊勢田丸城家老であった金森得水が選定したものです。   以下に、長次郎新選七種を挙げます。   黒楽茶碗、「閑居」、「針 […]

2016年6月29日 / 最終更新日 : 2016年6月7日 sehbi-an 建築

露地

梅雨の雨によって露地の苔が鮮やかな時季になりました。   露地とは茶室に付随した庭のことで、ここを通って躙り口から茶室に入ります。 飛石、畳石、蹲踞、石灯籠、腰掛け、植栽などから構成されます。 市中の山居を具現 […]

2016年6月28日 / 最終更新日 : 2016年6月7日 sehbi-an 日記

長次郎外七種

長次郎七種とは別に、長次郎外七種というものもあります。   黒楽茶碗、「雁取」、「小黒」、「閑居」 赤楽茶碗、「一文字」、「太郎坊」、「横雲」、「聖」   以下に、長次郎外七種を挙げます。 &nbsp […]

2016年6月27日 / 最終更新日 : 2016年6月5日 sehbi-an 日記

長次郎七種

本日は7日ではなく、27日ですが、長次郎七種を取り上げます。   長次郎七種は、利休七種とも言います。 楽1代の長次郎の焼いた楽茶碗の中で千利休が選んだとされる7個の茶碗です。   多くの写しが造られ […]

2016年6月26日 / 最終更新日 : 2016年6月5日 sehbi-an 日記

菖蒲華さく

本日は、七十二候の菖蒲華です。   しかしながら、日本であやめが咲くのは5月上旬、かきつばたが咲くのは5月下旬、しょうぶが咲くのは6月です。 従って、少しずれていることになります。   中国の宣明暦で […]

2016年6月25日 / 最終更新日 : 2016年6月4日 sehbi-an 日記

土物と石物

日本では世界最古とされる約1万2000年前の土器が発見されているように、焼物の歴史はとても古いです。   焼物は陶器と磁器に大まかに分けられますが、厳密には、土器、炻器、陶器、磁器に区分されます。   […]

2016年6月24日 / 最終更新日 : 2018年9月6日 sehbi-an 考察シリーズ

歴史出来事の背後存在としての考察

「池田筑後守降参を致し、人質進上の間、御本陣芥川の城へ御人数打納れられ、五畿内隣国皆以て御下知に任せらる。松永弾正は我朝無双のつくもかみ進上申され、今井宗久是又隠れなき名物松嶋ノ壺、并に紹鴎茄子進献。」『信長公記』 &n […]

2016年6月23日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 sehbi-an 掛け物・禅語

雨後青山青転青

雨後青山青転青(うごのせいざん あおうたたあおし)   雨が降った後の青山の青は益々青くなっている、ということです。   青山は、青峰のことで、木々は青々と茂っていて遠くからは青く見えている様です。 […]

2016年6月22日 / 最終更新日 : 2016年6月2日 sehbi-an 人物

松永耳庵

松永安左衛門は、明治8年(1875年)に長崎県の壱岐の商家に生まれ、昭和46年(1971年)に亡くなりました。 商人の学舎と言える慶應義塾大学で学びました。   日本銀行などで勤めますが、東邦電力会社会長として […]

2016年6月21日 / 最終更新日 : 2016年6月2日 sehbi-an 日記

夏至

本日は、二十四節気の第10となる夏至です。   陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり   太陽が最も北に偏り、北緯23度26分の緯線である北回帰線上に来ます。 つまり、北半球では昼が一番長く […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

スポンサーリンク


盛美庵について

  • 【茶室・盛美庵のご紹介】 大阪市にある裏千家流茶道の教室・稽古場
  • 【稽古に関して】 大阪の京橋にある初心者歓迎の裏千家流の茶道教室・稽古場
  • 【盛美庵主のご紹介】大阪市にある茶室・稽古場の庵主 

プロフィール

【盛美庵主】:田島宗俊
【資格】:裏千家流茶道・専任講師、薬剤師
【盛美庵・所在地】:大阪市・京橋駅徒歩約10分

ブログランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

ブログランキング


茶道 ブログランキングへ
2016年6月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿

  • パリ・オペラ座と歓楽街散歩 オンラインツアーに参加して
  • 好文木
  • 鬼やらい
  • パリ13区 屋根のない美術館 オンラインツアーに参加して
  • 正月の余韻を楽しむ

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

カテゴリー

  • お菓子・食べ物
  • 人物
  • 借景
  • 建築
  • 掛け物・禅語
  • 日記
  • 映画・ドラマ
  • 時候
  • 植物
  • 百首
  • 考察シリーズ
  • 設立宣言
  • 道具

姉妹サイト

インテリア家具のカルチェラタン

ベッドのカルチェラタン

 

スポンサーリンク

Copyright © 盛美庵 茶の湯日記 ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.