2022年5月21日 / 最終更新日 : 2022年5月21日 sehbi-an 借景 パリのサン・マルタン運河オンラインツアー 本日は、オンライン・アカデミー/ONYVA! 初夏のサン・マルタン運河散策に参加しました。フランス政府公認ガイドの中村じゅんじさんと、トラベルパートナーのエリザベートさんによる案内でした。 ちょうどパリが晴天で、その陽 […]
2022年5月21日 / 最終更新日 : 2022年5月21日 sehbi-an 日記 大阪の茶室で楽しむ万緑 初夏になり、木々の緑が鮮やかになってきました。春は東風がもたらす一方、夏は南からの薫風がもたらすと言えます。風に乗って、ほととぎすのような渡り鳥も日本に飛来します。かつては、南蛮物として、南蛮粽花生や南蛮縄簾水指などの道 […]
2022年4月30日 / 最終更新日 : 2022年4月30日 sehbi-an 日記 「墨の頌~monotoneの世界~展」を観て 大阪の枚方にある天門美術館で開催されている「墨の頌~monotoneの世界~展」に行ってきました。 中でも、鈴木其一の描いた雷雨図にあった雨の長くて細い幾筋もの軌跡がとても印象に残りました。そして、高芙蓉の山水図の賛にあ […]
2022年4月29日 / 最終更新日 : 2022年4月30日 sehbi-an 日記 風炉の準備 来月から風炉になるので、畳を入れ替えた後、敷板の位置や点前の順番などの確認のため、盆点をしてみました。 本席軸 修竹風月清 鵬雲斎大宗匠筆花 肥後菫花生 南蛮粽敷板 黄金壇薄板香合 松香合 山下ロクロ工芸製釜 万代屋釜 […]
2022年4月23日 / 最終更新日 : 2022年5月21日 sehbi-an 借景 パリのベルヴィルオンラインツアーに参加して 本日は、オンライン・アカデミー/ONYVA! Anarchy in Paris ベルヴィル 愛の讃歌に参加しました。フランス政府公認ガイドの中村じゅんじさんと、トラベルパートナーのソリンさんによる案内でした。 パリコミュ […]
2022年4月23日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 sehbi-an 日記 大阪の茶室で楽しむ春 都市部では、すみれの花の時季は過ぎてしまいましたが、まだ山里では咲いているところもあると思われます。スミレといえば、宝塚歌劇団を思い起こす方も多いのではないでしょうか。偶然にも元タカラジェンヌの書簡が手元にあります。そこ […]
2022年4月10日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 sehbi-an 日記 『オートクチュール』を見て 仏映画『オートクチュール』を観ました。 Diol(2つ水酸基のある化合物)を実験室で作ったことがあります。 しかし、Diorというトップブランドで、最高の衣装をアトリエで作るのは、手順書通りの生半可な仕事ではありません。 […]
2022年3月27日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 sehbi-an 日記 三五夜 令和四年弥生の月釜に参加して 本日は、奈良にある三五夜の弥生の月釜に参加してきました。 肥後古流という流派の茶席なので楽しみにして行きましたが、千家の奥伝に見られるような古い型が散見されて興味深かったです。 本席の床に掛けられてた嵐散花という和歌は、 […]
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月26日 sehbi-an 借景 BLOIS(ブロワ)オンラインツアーに参加して 本日は、オンライン・アカデミー/ONYVA! BLOIS(ブロワ) えんとつ町の王様とマジシャンに参加しました。フランス政府公認ガイドの中村じゅんじさんと、トラベルパートナーのかろりんさんによる案内でした。 ブロワは、フ […]
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月26日 sehbi-an 日記 大阪の茶室で楽しむ桜花 全国各地で桜の開花宣言が出されています。花は盛りに、月はくまなきをのみみるものかは、とは兼好法師が著した徒然草の一節です。そして、散りかけた桜に美を見出したのは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての兼好法師だけではないよ […]