盛美庵 茶の湯日記 ブログ

2016年7月

  1. HOME
  2. 2016年7月
2016年7月31日 / 最終更新日 : 2018年10月19日 sehbi-an 日記

蝉しぐれ

茶杓の銘に、蝉しぐれ、蝉時雨というものがあります。   蝉の鳴き声が、あたかも時雨が降ってくるごとく、木々の上から聞こえてくる様を示しています。 確かに、林の中での蝉しぐれは、躍動的な感じがします。 夏の風物詩 […]

2016年7月30日 / 最終更新日 : 2017年9月29日 sehbi-an 日記

光悦十作

光悦十作は、本阿弥光悦の造った代表作となる10個の茶碗です。   以下に、光悦十作を挙げます。   黒楽茶碗、「黒光悦」、「喰違」、「鉄壁」、「不二山」 赤楽茶碗、「加賀光悦」、「有明」、「障子」、「 […]

2016年7月29日 / 最終更新日 : 2016年7月7日 sehbi-an 日記

ノンコウ加賀七種

ノンコウ加賀七種とは、ノンコウの造った茶碗で加賀にあるものから選定したものです。 全て黒楽茶碗になります。   以下に、ノンコウ加賀七種を挙げます。   黒楽茶碗、「桔梗」、「善福寺」、「青山」、「霞 […]

2016年7月28日 / 最終更新日 : 2016年7月22日 sehbi-an 人物

珠光、紹鴎、利休という大茶人の茶杓師

大茶人の影には、それを支える職人がいるものですが、中でも、下削りをした茶杓師は重要な存在です。 その裏方とも言える人達に脚光を浴びていただきましょう。   珠徳(しゅとく)は、生年と没年が不明である茶杓師で、村 […]

2016年7月27日 / 最終更新日 : 2017年9月29日 sehbi-an 日記

光悦七種

光悦七種とは本阿弥光悦造った代表的な茶碗になります。 晩年、楽家から土や釉薬を譲って貰い、作陶にいそしみました。   以下に、光悦七種を挙げます。   黒楽茶碗、「不二山」「鉄壁」「七里」 赤楽茶碗、 […]

2016年7月26日 / 最終更新日 : 2016年7月5日 sehbi-an 日記

ノンコウ後窯七種

ノンコウ後窯七種とは、楽家1代の長次郎の造った楽茶碗を写したものです。 しかし、ノンコウ後窯七種自体は行方不明のものが多いようです。 また、いつ、誰によって選定されたのかもよく分かりません。   以下に、ノンコ […]

2016年7月25日 / 最終更新日 : 2017年9月29日 sehbi-an 人物

本阿弥光悦

本阿弥光悦は、安土桃山や江戸前期に活躍した芸術家で、永禄1年(1558年)に生まれ、寛永14年(1637年)に亡くなりました。 本阿弥家は、刀剣の鑑定や研磨を家業としていました。   元和1年(1615)に徳川 […]

2016年7月24日 / 最終更新日 : 2016年6月29日 sehbi-an 日記

風鈴

夏の風物詩ともなっている風鈴。 吊された短冊が風に揺れて、短冊が付いている舌と呼ばれる部品の先端である錘と、鐘型の本体がぶつかって、涼しげな音を奏でます。   再生エネルギーで得られる涼です。   そ […]

2016年7月23日 / 最終更新日 : 2016年6月26日 sehbi-an 日記

李朝初期の高麗茶碗尊重の考察

「かうらい茶碗たつ」   『津田宗達茶湯日記』、天文18年(1549)12月12日の記述ですが、これが、高麗茶碗が最初に登場する文献になります。 このとき、津田宗達は45歳で、千利休(1522-1591)は27 […]

2016年7月22日 / 最終更新日 : 2016年6月26日 sehbi-an 日記

大暑

本日は、二十四節気の第12である大暑です。   暑気いたりつまりたるゆえんなれば也   大暑(たいしょ)は文字通り、暑さが最も時期ということです。 地球温暖化の影響か、特に近年は暑さが厳しくなっていま […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

スポンサーリンク


盛美庵について

  • 【茶室・盛美庵のご紹介】 大阪市にある裏千家流茶道の教室・稽古場
  • 【稽古に関して】 大阪の京橋にある初心者歓迎の裏千家流の茶道教室・稽古場
  • 【盛美庵主のご紹介】大阪市にある茶室・稽古場の庵主 

プロフィール

【盛美庵主】:田島宗俊
【資格】:裏千家流茶道・専任講師、薬剤師
【盛美庵・所在地】:大阪市・京橋駅徒歩約10分

ブログランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

ブログランキング


茶道 ブログランキングへ
2016年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月   8月 »

最近の投稿

  • パリ・オペラ座と歓楽街散歩 オンラインツアーに参加して
  • 好文木
  • 鬼やらい
  • パリ13区 屋根のない美術館 オンラインツアーに参加して
  • 正月の余韻を楽しむ

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

カテゴリー

  • お菓子・食べ物
  • 人物
  • 借景
  • 建築
  • 掛け物・禅語
  • 日記
  • 映画・ドラマ
  • 時候
  • 植物
  • 百首
  • 考察シリーズ
  • 設立宣言
  • 道具

姉妹サイト

インテリア家具のカルチェラタン

ベッドのカルチェラタン

 

スポンサーリンク

Copyright © 盛美庵 茶の湯日記 ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.