ノンコウ後窯七種

ノンコウ後窯七種とは、楽家1代の長次郎の造った楽茶碗を写したものです。

しかし、ノンコウ後窯七種自体は行方不明のものが多いようです。

また、いつ、誰によって選定されたのかもよく分かりません。

 

以下に、ノンコウ後窯七種を挙げます。

 

黒楽茶碗、「大黒」、「小黒」、「貧僧」、「鉢の子」

 

赤楽茶碗、「検校」、「早船」、

 

不明、「小雲雀」

 

「大黒」

長次郎七種の1つです。

 

「小黒」

長次郎外七種の1つです。

 

「貧僧」

本家は、長次郎造で、千家3代の宗旦が、茶碗が様が

本家の伝来は、日野又右衛門宗心―京都三井家―名古屋伊藤甚助―神戸文左衛門―中村太郎吉―戸田弥七―益田家

 

「鉢の子」

本家は、末広形に開いた椀のような形をしているので、その銘があります。

堅手茶碗にも、鉢の子手というものがあります。

本家の伝来、及び、所在は不明です。

 

「検校」

長次郎七種の1つです。

 

「早船」

長次郎七種の1つです。

 

「小雲雀」

本家に関して詳細不明です。

黒楽茶碗か、赤楽茶碗かも分からなくなっています。

 

 

楽家で茶碗を7個取り上げられて一纏まりされているのは、長次郎と道入だけです。

ノンコウが名工と言われるのも頷けます。

ノンコウの作品も後世の楽家の人達によってたくさん写されています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です