光悦七種

光悦七種とは本阿弥光悦造った代表的な茶碗になります。

晩年、楽家から土や釉薬を譲って貰い、作陶にいそしみました。

 

以下に、光悦七種を挙げます。

 

黒楽茶碗、「不二山」「鉄壁」「七里」

赤楽茶碗、「雪峰」「障子」「毘沙門堂」「雪片」

 

「不二山」

片身変わりで、上部が白で、下部が黒となっているため、雪の積もった富士山のようなので、その銘があります。

国宝になっています。

光悦娘婚家―大文字屋比喜多権兵衛―酒井家―服部家

サンリツ服部美術館蔵

 

「鉄壁」

茶碗の内側にある篦目が縦に走り、あたかも壁のようなので、この銘があります。

光悦が宗旦に贈ったものです。

「此光悦焼茶碗宗旦へ光悦茶湯ニ被参候刻持参、宗旦日頃所持也、其後一翁へ附属ス也、依所望遺ス 宗守」と内蓋箱裏に文叔宗守によって書かれています。

千宗旦―千宗守―海傳道三―?

関東大震災で焼失。

 

「七里」

七里彦右衛門が所有していたことに因んだ銘です。

七里彦右衛門―伊勢屋清左衛門―益田克徳―益田鈍翁―五島慶太

五島美術館蔵

 

「雪峰」

白い釉薬が流れている様が、雪が積もった峰のようなので、この銘があります。

重要文化財になっています。

三井家―酒井家―畠山家

畠山記念館蔵

 

「障子」

土が抜けた部分が障子のように透けているので、この銘があります。

益田鈍翁

関東大震災で焼失

 

「毘沙門堂」

山科にある毘沙門堂門跡に献上したことに因んだ銘です。

毘沙門堂跡上高野是閑―河合十右衛門―高野是閑―河合久嘉―玄々斎―鴻池善右衛門

個人蔵

 

「雪片」

飛び火のように白釉が点在している様から、この銘があります。

光悦娘婚家―三井家―酒井家―亀田是庵―松岡家

個人蔵

 

多くの写しが造られました。

九代大樋長左衛門も写しを造りましたが、その「光悦うつし七種茶碗」を以下に挙げます。

 

黒茶碗、「鉄壁」「時雨」

赤茶碗、「毘沙門堂」「加賀光悦・雪片(筒)」

飴茶碗、「紙屋」

掛分け茶碗、「不二山」

 

写しでしか、手に入らないとは思いますが、それでも光悦茶碗の良さが伝わってくるのではないでしょうか。

 

関連記事

本阿弥光悦

光悦十作

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です