処暑

本日は、二十四節気の第14である処暑です。

 

陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり

 

処暑とは暑さが和らぎ、風も涼しさが増してくるという時季で、朝晩が冷たく感じられたりもします。

 

ところで、少し前に立秋がありましたが、まだ暑さが話題に出て来るように、二十四節気は太陽の位置を基準にしていることが分かります。

処暑は、太陽の黄経が150度の時なのです。

そのため、中国でも、琉球でも、日本でも、二十四節気が利用されているのです。

 

処という字は、場所を表しますが、物事をうまく取り扱うという、まさに対処という意味もあります。

従って、処暑は暑さが和らぐということです。

 

さて、俳人の桑田真琴の第一句集である『上馬処暑』には、以下の句があります。

 

「ゆりかごは納戸にあるか上馬処暑」

 

上馬とは、世田谷区の地名なのでしょうか。

確かに、作者は上馬で1962年に生まれていました。

これで、情景が浮かんでくるような気がします。

 

季題としては、処暑は変化が感じられるので面白いと考えられます。

 

しかしながら、この時季には、夏休みの課題を処さないといけない人もいるかもしれません。

処暑で暑さも収まってきたようですので、追い込みには適しているでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です