大名物

名物とは、織田信長の名物狩りに見られるように、名品のことを指します。

そして、現在では、特産物のようなものを名物とも言っています。

 

茶の湯の名物の中でも、大名物は別格として扱われています。

この大名物は、江戸時代の大名である松平不昧が、寛政年間に陶斎尚古老人というペンネームで書いた著書である『古今名物類聚』、及び、収蔵品の目録帳である『雲州名物帳』の中で行った分類に基づいています。

そして、この定義が現在最も浸透していると考えられます。

 

つまり、大名物(おおめいぶつ)とは、主に、室町幕府の東山御物が該当しており、千利休以前に名品して扱われていたものです。

この時期は、道具としては唐物が珍重されていましたから、大名物もそれを反映した構成となっています。

現在、国宝や重要文化財として指定を受けているものはほとんどです。

 

大名物である茶碗は、静嘉堂文庫蔵、藤田美術館蔵、大徳寺龍光院蔵所蔵の曜変天目、東洋陶磁美術館所蔵の油滴天目、徳川美術館所蔵の油滴天目、永青文庫美術館所蔵の灰被天目、承天閣美術館所蔵の玳玻盞天目があります。

 

大名物である茶入は、前田家伝来の富士茄子、付藻茄子、松本茄子、宗悟茄子、前田家伝来の福原茄子などがあります。

更に、松平家伝来の本能寺文琳、珠光文琳、酒井家伝来の酸漿文琳などがあります。

そして、徳川家伝来の新田肩衝、徳川家伝来の初花肩衝などがあります。

 

それ以外にも、大名物の茶道具は存在しています。

 

美術館でしか、本物の大名物を見ることはできませんが、写しが作られています。

写しを手に入れてみるのもよいでしょうが、本家を手に入れられる方はどうぞそのようになさってみてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です