源氏香

源氏香とは組香の1つです。

香木5種の中から1つを選ぶという試行を5回行い、これらの香木を入れた5包を準備します。

そして、5包を順番に焚いて香を聞いて、同香のもの同士、及び、同香のない香を聞き当てます。

 

その結果を図で表したのが、源氏香之図と呼ばれるものです。

すなわち、右から聞いた順番の各香を示した5本の縦線において、同香のもの同士を線で結んだものです。

この組み合わせは、全部で52種類あり、それぞれに、源氏物語の巻名が割り当てられています。

但し、源氏物語の巻名は54あるので、桐壺と夢浮橋は欠番となっています。

後水尾天皇の時代に考案されたとそうです。

 

例えば、全て異なる香であれば、5本の縦線のみの帚木となります。

全て同香であれば、5本の縦線の上端が全て結ばれた手習いとなります。

第1香と第3香が同香、第2香と第5香が同香、第4香に同香がない場合は、1本目と3本目が一番の高さで結ばれ、更に、2本目と5本目が二番の高さで結ばれた夕霧となります。

 

源氏香之図は、デザインとしてとても面白い図柄であるため、様々な工芸品や着物の文様として使われています。

棗、茶碗、香合、風炉先などの茶道具にも使われています。

 

源氏香之図が意匠として使われているだけで、雅な印象が感じられます。

干菓子が一番お手軽かもしれません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です