咄々斎 庵号解読

咄々斎とは、裏千家にある重要文化財の八畳茶室です。
現在、新年に裏千家宗家の初釜式が行われているのが、この咄々斎で、床に正親町天皇御宸翰の懐紙が、その際、よく掛けられます。

 

天保10年(1839年)、千利休の250年忌に際して裏千家11代玄々斎が造営した「稽古の間」を、今度は、安政3年(1856年)、千家3代宗旦の200年忌の折に改修し、咄々斎と名付けました。
咄々斎とは、宗旦の号になります。

 

床柱には、裏千家8代又玄斎一燈の手植えである五葉松の古材が使われています。
また、床框には伊予松山藩久松家より拝領した蔦が用いられ、床脇には、利休が秀吉から拝領した銅鑼が吊ってあります。

 

咄々斎の次の間が六畳の大炉の間で、咄々斎と大炉の間は「法護普須磨」なる反古襖で仕切られています。
この襖に、「利休居士教諭百首歌」を玄々斎は書き記しています。
半間襖四枚に十二段に渡って、利休百首が書かれ、安政三辰年夏の判があります。
また、反古とありますが、実際に反古紙を使ったのではなく、自分の書を謙遜して反古と言っています。
しかし、反古紙を茶室に貼る例は、京都西翁陰の淀看の席、国宝如庵など、古くから多くあるようでした。

 

咄々斎は宗旦の号にちなんだ庵号であることが分かりましたが、茶の湯における宗旦の功績は偉大なものであることを感じさせます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です