鬼遣らい

鬼遣(おにや)らいとは、茶杓の銘としてこの時季に使われますが、節分の豆まきの元になったものです。

追儺(ついな)とも言います。

 

元々は中国で行われていたものです。

周代の官制が記された『周礼』によれば、方相氏という呪師が熊皮を頭に被り、黄金の目玉が4つある面を顔に付けて、更に黒の衣装に身をまとい、戈と盾を持って疫鬼を追い払っていました。

 

この行事が文武天皇の頃に日本に伝えられ、宮中において大晦日に中国のように方相氏が疫鬼を追い払ったようです。

 

やがて、民間でも行われるようになり、雑節の1つである節分に行われるようになりました。

そして、疫鬼を追い払うために豆を蒔くようになりました。

豆を蒔く際、「鬼は外、福は内」という掛け声が一般的になっています。

寺社でも節分に豆まきが行われ、石清水八幡宮や吉田神社などが特に有名です。

 

それから、最近は節分が2月3日であることが多いため、この日であると思う方もいるようですが、暦の都合で4日なったりすることもあります。

 

節分が2月3日頃であるため、この鬼遣らいという銘が使える期間がとても短いように思われます。

そのため、ちょうど使うタイミングが合えばよいのですが、意識的に用いる必要があるかもしれません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です