盛美庵 茶の湯日記 ブログ

建築

  1. HOME
  2. 建築
2021年10月24日 / 最終更新日 : 2021年10月24日 sehbi-an 建築

竹中大工道具館を訪れて

本日、JR新神戸駅の近くにある竹中大工道具館に行ってきました。 唐招提寺の修復に関連したものなど、興味深いものが多く展示されていました。 その中に、スケルトン茶室があり、茶室の構造がよく分かりました。 下地窓も土壁の一部 […]

2021年8月15日 / 最終更新日 : 2021年9月7日 sehbi-an 建築

サイコロ茶会 主題「茶の建物」に参加して

本日は、online サイコロ茶会 2.0 「茶の建物」というzoom茶会に参加しました。 茶人・中山福太朗先生、京都女子大学准教授・前崎信也先生、一茶庵・煎茶家・佃梓央先生というレギュラー陣に加えて、今回のゲストとして […]

2017年6月1日 / 最終更新日 : 2017年6月3日 sehbi-an 建築

拾翠亭 庵号解読

拾翠亭(しゅうすいてい)は、京都御苑にある茶室で、九條池という池のほとりに建てられています。   九條池から推察されるように、安永7年(1778年)頃に、五摂家の1つである九條家の別邸として建設されました。 数 […]

2017年1月27日 / 最終更新日 : 2017年1月15日 sehbi-an 建築

八窓席 庵号解読

八窓席は、南禅寺の塔頭である金地院にある重要文化財の茶室です。   小堀遠州が、寛永4年(1627年)の以心崇伝の依頼を受けて、既にあった建物を改修して翌年に完成させました。   三畳台目の席で、書簡 […]

2017年1月6日 / 最終更新日 : 2017年1月8日 sehbi-an 建築

庭玉軒 庵号解読

庭玉軒は、大徳寺の真珠庵にある茶室で、重要文化財となっています。 金森宗和の好みとなるもので、二畳台目台目切で、実のところ、書院である通僊院(寛永15年(1638年))の一部となっています。 しかしながら、この茶室の来歴 […]

2016年12月16日 / 最終更新日 : 2016年11月28日 sehbi-an 建築

飛石

飛石とは、日本庭園で歩くために歩幅間隔で順次、配された上面が平らな石のことです。   平安時代には流水を渡るために使われていましたが、露地の成立とともに土の上に飛石が配されるようになりました。   庭 […]

2016年12月8日 / 最終更新日 : 2016年11月18日 sehbi-an 建築

菅田庵 庵号解読

菅田庵(かんでんあん、すがたあん)は、松江市菅田町(すがたちょう)にある重要文化財の茶室です。 また、同じ敷地にある向月亭(こうげつてい)、および、御風呂屋(おふろや)も重要文化財に指定されています。   この […]

2016年11月17日 / 最終更新日 : 2016年10月24日 sehbi-an 建築

湘南亭 庵号解読

湘南亭は、苔寺として知られている西芳寺にある茶室で、現在存在するものは千少庵が再興したものと言われています。   重要文化財に指定されている、長4畳台目の茶室です。 点前座の勝手付に床がある亭主床という様式で、 […]

2016年11月16日 / 最終更新日 : 2016年10月23日 sehbi-an 建築

茶室にあるいろいろ種類のある天井

幾つかの茶室に入って見比べてみると、天井の設えも様々なもののあることが分かります。 このように種類があることは、この天井も見せ所になっているということを表しています。   広間よりも小間において天井の工夫が見ら […]

2016年10月30日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 sehbi-an 建築

忘筌 庵号解読

忘筌は、大徳寺塔頭である孤篷庵にある小堀遠州の晩年作の茶室で、重要文化財となっています。 孤篷庵は、元は龍光院の中に小堀遠州が江月宗玩を開祖として慶長17年(1612年)に建てた庵でしたが、寛永20年(1643年)に独立 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

スポンサーリンク


盛美庵について

  • 【茶室・盛美庵のご紹介】 大阪市にある裏千家流茶道の教室・稽古場
  • 【稽古に関して】 大阪の京橋にある初心者歓迎の裏千家流の茶道教室・稽古場
  • 【盛美庵主のご紹介】大阪市にある茶室・稽古場の庵主 

プロフィール

【盛美庵主】:田島宗俊
【資格】:裏千家流茶道・専任講師、薬剤師
【盛美庵・所在地】:大阪市・京橋駅徒歩約10分

ブログランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

ブログランキング


茶道 ブログランキングへ
2023年2月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
« 1月    

最近の投稿

  • パリ13区 屋根のない美術館 オンラインツアーに参加して
  • 正月の余韻を楽しむ
  • 新年を祝う会
  • イタリア映画『泣いたり、笑ったり』を観て
  • 三五夜 令和五年睦月の月釜に参加して

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

カテゴリー

  • お菓子・食べ物
  • 人物
  • 借景
  • 建築
  • 掛け物・禅語
  • 日記
  • 映画・ドラマ
  • 時候
  • 植物
  • 百首
  • 考察シリーズ
  • 設立宣言
  • 道具

姉妹サイト

インテリア家具のカルチェラタン

ベッドのカルチェラタン

 

スポンサーリンク

Copyright © 盛美庵 茶の湯日記 ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.