茶人の刀 茶杓

茶杓とは、お茶を掬って茶碗に入れる道具です。

 

茶杓を拝見に出すとき、刀抜きと言って、刀を鞘から抜き出すように、左手にある茶杓を右手で取って畳に置きます。
茶の湯の動きには、武士の挙動が取り入れられていたり、逆に、避けられていたりしますが、この刀抜きもそれに該当するのかもしれません。
しかし、お茶を掬う茶杓は、茶人の魂の込められた武士の刀と言っても過言ではないでしょう。

 

かつて茶人は、茶会や茶事に際して、自分で茶杓を新たに削って使ったものです。

 

しかしながら、茶の湯の初期には、茶杓は、象牙、鼈甲、金属で作られていましたが、村田珠光が竹の茶杓を初めて作りました。
そして、武野紹鴎は竹の節止め茶杓を作り、千利休は竹の中節の茶杓を作りました。

 

茶杓の材料となる竹の種類には、白竹、黒竹、胡麻竹、絞竹、煤竹、斑竹、染み竹、実竹、苦竹、寂竹、染み胡麻竹、雲紋竹、筋竹、寅竹、白寂竹などがあります。

 

村田珠光作、茶杓 銘「茶瓢」、および、足利義政作、茶杓「笹葉」は、竹材の茶杓の形が定まらない黎明期のものとして、象牙の薬匙のような形で興味深いです。
いずれも中節と言えなくもないです。
是非、ご確認ください。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です