落語 はてなの茶碗

茶の湯は庶民にも浸透してきて、江戸時代には落語の題材にもなるようになりました。

 

落語の「はてなの茶碗」は「茶金」とも言います。

 

道具の目利きが優れていることで有名な茶道具商の金兵衛は、通称茶金といいますが、ある日、清水観音境内の茶店で渋茶を飲んでいる際、茶碗をはてな、と首をかしげて見ていました。

 

これを見ていた油屋が、茶店の主人からその茶碗を手に入れようとしましたが、茶店の主人も茶金が茶碗をひねくり回していたのを見ていたのです。

 

油屋が2両で買おうとしますが、茶店の主人は500両、1000両になるか、楽しみに取っておきたいと言うのを、結局2両で買い取りました。

 

そして、油屋は、鬱金色の布で茶碗を包んで、桐箱に入れて更紗の道具風呂敷で包みました。

これを茶金の店に持っていくのでした。

 

すると、番頭は安物の清水茶碗と鑑定しますが、油屋が茶金を出すように言っているときに、ちょうど茶金が出てくる。

 

しかし、茶金は安手の茶碗を言いました。

数日前に清水の茶店でお茶を飲んでいるときに茶碗を見ているので、これは価値があると思って、2両で買い取ったことを言います。

 

茶金は、お茶が漏るのをはてなと見ていただけだったことを打ち明けました。

 

茶金という名前を買ってもらったようなものなので、3両で買い取ることにしました。

ばくちのようなことはせず、地道に働くように諭しました。

 

ところが、関白鷹司に行った際、この茶碗の話をすると、実際に傷がないのに水が漏れるのをはてなと思い、短冊に、清水の音羽の滝の音してや茶碗もひびにもりの下露、としたためました。

 

これが評判となり、帝の耳にも入りました。

御所に持っていき、茶碗に水を入れると漏れるのです。

帝は、万葉仮名で波天奈と箱書きしました。

 

大阪の豪商である鴻池善右衛門は、1000両で買い取ったのでした。

 

油屋に1000両で売れたことを伝え、500両を油屋に渡したのでした。

 

すると、油屋は、今度は、水の漏る水瓶を茶金のところに持っていくのでした。

 

さて、二匹のどじょうはいるのでしょうか。

気になるところです。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です