ゆずり葉

 

千宗旦の削った茶杓に、ゆずり葉という銘があります。

下の方に穴が空いている共筒に、「ゆつりハ」と書かれていて、茶杓はごま竹が使われています。

現在、この茶杓は湯木美術館の所蔵となっています。

 

ゆずり葉は、トウダイグサ科ユズリハ属に属する常緑高木です。

雌雄異株となっています。

 

その名の由来は、河合醉茗(ゆずりは)(明治7年(1874年)-昭和40年(1965年))の『花鎮抄』「ゆずりは」という詩の冒頭で説明されています。

 

「こどもたちよ、

これはゆずりはの木です。

このゆずりはは

新しい葉ができると

入れ代わって古い葉が落ちてしまうのです。

 

こんなに厚い葉

こんなに大きい葉でも

新しい葉ができると無造作に落ちる、

新しい葉にいのちを譲って—。

 

(以下、略)」

 

ゆずり葉の葉が入れ替わるのは、春から夏に掛けてですが、世代交代や子孫繁栄の象徴ともなっています。

年が改まる正月に、ゆずり葉が取り挙げられます。

 

鏡餅を飾る際、ゆずり葉の上に餅を置きます。

そして、年が入れ替わったこの時季に、ゆずり葉という銘は適したものです。

 

ゆずり葉昔という薄茶用の抹茶が売られています。

この時季には、相応しいものですので、使ってみたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です