古田織部

古田織部は、天文13年(1544年)に美濃で生まれ、慶長20年(1615年)に大阪夏の陣で豊臣家への内通を疑われて自刃しました。

 

安土桃山時代の武将で、名を重然と言い、従五位下織部正に任じられたことから古田織部と通称しています。

土岐氏、織田信長、豊臣秀吉と仕え、関ヶ原の合戦には東軍として参戦しています。

 

また、利休七哲の1人としても数え上げられる茶人で、利休の亡き後、茶の湯の中心的な存在として、2代将軍である徳川秀忠やその他の大名に茶の湯を伝授しました。

 

千利休が堺に蟄居を秀吉から命じられたとき、細川三斎(忠興)とともに淀で見送りをしました。

 

そして、織部焼は、古田織部によってプロデュースされたと考えられる焼き物で、奇抜な形や文様をしたものが多く造られました。

 

それから、茶室としては、興福寺八窓庵、藪内家燕庵などが知られています。

 

娘のせんを中川秀政の養女として、義弟に当たる重続と結婚させて中川家の家臣にしました。

この重続の子孫によって、織部流の茶の湯が伝えられていくことになります。

 

漫画『へうげもの』ですっかりお馴染みになった古田織部ですが、斬新で奇抜な創意工夫には感心させられます。

今の茶の湯の世界に求められている人物かもしれません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です