正玄 黒田家

黒田家は、千家十職に名を連ねる竹芸を家業とする家で、柄杓、花生、茶杓などの竹を使う茶道具を製作しています。

 

当主は、代々、正玄を襲名しています。

 

初代正玄(天正6年(1578年)-承応2年(1653年))

二代正玄(寛永3年(1626年)-貞享4年(1687年))

三代正玄(明暦5年(1656年)-享保2年(1717年))

四代正玄(元禄5年(1692年)-享保16年(1731年))

五代正玄(宝永5年(1708年)-安永7年(1778年))

六代正玄(延享4年(1747年)-文化11年(1814年))

七代正玄(明和5年(1768年)-文政2年(1819年))

八代正玄(文化6年(1809年)-明治2年(1869年))

九代正玄(天保8年(1837年)-安政6年(1859年))

十代正玄(文政8年(1825年)-明治33年(1900年))

十一代正玄(明治2年(1869年)-明治44年(1911年))

十二代正玄(明治39年(1906年)-昭和63年(1988年))

十三代正玄(昭和11年(1936年)-)

十四代正玄(昭和42年(1967年)-)

 

 

初代正玄は、越前国黒田郡の出身で、丹羽長重に仕え、西軍として関ヶ原の戦いに参戦しましたが、改易となったために浪人となり、大津で竹細工を作り始めました。

やがて、小堀遠州の推挙で将軍家の柄杓師にまでなりました。

そして、晩年、親交のあった石川丈山から「大津 茶ひしやく屋 正玄」の暖簾を書いてもらっています。

 

三代正玄が表千家6代覚々斎の御用を務めるようになってから、以後、黒田家は千家の御用をするようになります。

 

十四代正玄は、平成26年(2014年)1月に襲名し、女性で初めての当主となります。

 

茶会で使われた家元の茶杓は、正玄が下削りしたものと思われます。

共筒や共箱も可能でしたら、よく見てください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です