尾張徳川家の御庭焼 御深井焼

御深井焼(おふけやき)とは、尾張徳川家の御庭焼です。
御庭焼とは、江戸時代に、藩主などが城内や邸内で、窯を築いて陶工に焼かせた焼き物のことです。

 

寛永年間(1624-1644年)頃、尾張藩主徳川義直が赤津の加藤唐三郎(20世景康か)に命じて名古屋城内の御深井丸に窯を築かせて始められたと言われています。

 

また、赤津の加藤唐三郎に命じて名古屋城内の下御深井に窯を築いて、尾張藩2代藩主の徳川光友によって始められたという説もあります。

 

徳川光友が焼かせた物には、「光友」銘が入っているものがあります。

 

御深井釉という、透明な黄緑色の釉薬が掛けられ、線刻、印花、貼付などの文様が付けられているものが多いようです。
また、細かい貫入も味わいとなっています。

 

明治維新で、釜が壊されると御庭焼としての御深井焼も明治3年(1870年)に終わりとなりました。

 

御深井焼は成立にはまだ不明な点がありますが、瀬戸という焼物の産地ならではの御庭焼であることが分かりました。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です