千差万別 お薄器

薄茶に用いるお茶を入れておく器を薄茶器、または、薄器と言います。

 

薄器の材質としては、通常、木となりますが、竹、和紙に漆を塗ったもの(一閑張り)、焼物、ガラス、象牙、籠地などがあります。

 

大津袋、包袱紗、茶通箱という点前では、棗にもかかわらず、濃茶器として棗が使われるように、本来、茶入と同じように使われていたようです。
それが、江戸時代になって、濃茶は茶入、薄茶は薄器というように厳密に役割を分担するようになりました。

 

さて、薄器六器、仙叟十二器などという名があるように、薄器にはいろいろな種類があります。
棗、中次、雪吹、金輪寺が代表的なものです。

 

薄器六器とは、吹雪、面中次、寸切、薬器、白粉解、茶桶になります。
仙叟十二器とは、大棗、中棗、小棗、鷲棗、一服入棗、平棗、碁笥棗、茶合棗、尻張棗、面中次、茶桶、再来棗になります。

 

江戸時代の元禄期の薮内竹心の著した『源流茶話』には「棗は小壷の挽家、中次は肩衝の挽家より見立られ候」と書かれています。
挽家とは御物袋や仕覆に入れた茶入を入れておくための、轆轤挽きした木製挽物の蓋付き容器で、この挽家を用いて薄茶を点てたのが、薄器の始まりという説があります。
そして、これが独立して塗り茶入と呼ばれ、薄器になったというのです。

 

また、後醍醐天皇が御座所の吉野金峰山寺(金輪寺)で、一字金輪の法を修せられ、衆僧に茶を賜った時、蔦の木で作ったのが金輪寺であるという説もあります。
金輪寺は、濃茶に使われていたのが、江戸時代に薄茶に使われるようになったようです。
いずれにしても、室町時代初期には塗り物の薄器が使われ始めたようです。
入門して、袱紗捌きを覚えた後、茶杓と棗を清める割稽古をしますので、茶の湯にいそしむ者には、棗は身近な道具かもしれません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です