上野焼

遠州七窯の1つである上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡福智町上野に窯があります。

 

文禄の役で、加藤清正、ないしは、毛利勝信に従って帰化した朝鮮の陶工である尊楷(そんかい)が始めたとされています。

小倉藩主であった細川忠興(三斎)に招かれた尊楷が、慶長7年(1602年)に上野に開窯しました。

そして、地名に因んで、上野喜蔵と名乗りました。

 

まず、尊楷が釜の口窯を開き、皿山窯(本窯)、岩谷窯(唐人窯)が開かれました。

これを上野古窯と称して、遠州七窯の1つとされました。

当初は、唐津焼や高取焼と似たようなものを造っていました。

灰秞、銅秞、鉄秞を用いて多彩なものを焼いています。

 

そして、寛永9年(1632年)に2代藩主細川忠利が肥後に転封になると、尊楷は、長男の忠兵衛と3男の藤四郎とともに随行して八代窯を開きました。

 

それから、上野焼は、2男の十時孫左衛門と娘婿の渡久左衛門が跡を継ぎました。

やがて、分家して吉田姓を名乗り、3家で上野焼を継続してゆきました。

小笠原家の庇護を幕末まで受けましたが、廃藩置県後、田川郡の補助を受け、熊谷九八郎や12代吉田半市らが再興して、明治35年(1902年)に熊谷九八郎が13代を継承しました。

 

国焼の多くがそうであるように、廃藩置県で藩の後ろ盾を失った時分は大変経営的に苦しかったようです。

それでも、現在でも続いていることは素晴らしいことです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です