澱看席 庵号解読

澱看席(よどみのせき)は、金戒光明寺の塔頭である西翁院にある重要文化財の茶室で、三畳道安囲になります。

 

西翁院は、藤村庸軒の養祖父である藤村源兵衛(十二屋)が天正年間に建立しました。

この人の法名が西翁院宗徳居士です。

 

そして、宗旦四天王の1人である藤村庸軒が貞享2-3年(1685-1686年)頃に建てたのが澱看席になります。

今は見えませんが、かつて茶室南面の窓から淀川が見えたため、その庵号があります。

しかし、澱看席と呼ばれるようになったのは明治になってからとも言われており、それまでは、紫雲庵、ないしは、反古庵と呼ばれていたようです。

金戒光明寺の山号は紫雲山になります。

 

道安囲は、宗貞囲とも呼ばれますが、今ではとても珍しい茶室構成を備えています。

点前座と客座との境に中柱を立てて、火頭形の入り口を開けて仕切壁を設けています。

そして、この入り口を通じて亭主と客はやりとりします。

 

また、反古が貼られていることでも有名です。

「廉茶淡飯飽即休」という宗旦の筆になる花菱形の板額が床の落掛の上に掲げられています。

 

小高い山の上にあり、淀川は見えませんが、それでも京都市内が一望できます。

また、席入り前、特に夏場は一陣の風が清々しいところです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です