祥瑞

祥瑞とは、染付の磁器の様式の1つで、中国明代末の崇禎年間を中心に景徳鎮で焼かれたものです。

日本の茶人の注文により焼かれたものと考えられています。

器底に「五良大甫呉祥瑞造」という銘が入っているので、その名前があります。

この銘の意味は、諸説あるようです。

呉家の5男である祥瑞という者が造ったという説、伊藤五良大甫という日本人渡航者が造ったという説などが知られています。

前者の説が現在、有力となっているようです。

 

文様の特徴としては、鞘形、亀甲、捻文、丸紋、立涌というような幾何学文様が青藍色の釉薬で書かれています。

これを祥瑞紋様と呼んでいます。

そして、花鳥風月、人物、幾何学模様が描かれています。

 

水指、香合、茶碗、皿などが造られています。

まさに、茶道具を意識したものとなっています。

 

中でも、蜜柑の形状をしており、更に、蓋の摘まみに軸も付けられている、いわゆる蜜柑水指が有名です。

表面には幾何学模様や風景などがたくさん描かれていますが、形態は個々によって少しずつ違っています。

重要文化財に指定された蜜柑水指が、湯木美術館に所蔵されています。

 

祥瑞と言えば、水指が思い起こされます。

そして、実際に茶会で祥瑞の水指をよく見掛けます。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です