善五郎 永楽家

永楽家は、千家十職に名を連ねる土風炉・焼物師です。

 

当主は、代々、善五郎を襲名しています。

 

初代西村宗禅(?- 永禄1年(1558年))

二代西村宗善(?- 文禄3年(1594年))

三代西村宗全(?- 元和9年(1623年))

四代西村宗雲(?- 承応2年(1654年))

五代西村宗筌(?- 元禄10年(1697年))

六代西村宗貞(?- 寛保1年(1741年))

七代西村宗順(?- 延享1年(1744年))

八代西村宗圓(?- 明和6年(1769年))

九代西村宗巌(?- 安永8年(1779年))

十代永樂了全(明和7年(1770年)-天保12年(1841年))

十一代永樂保全(寛政7年(1795年)-嘉永7年(1855年))

十二代永樂和全(文政6年(1822年)-明治29年(1896年))

十三代永樂回全(天保5年(1834年)-明治9年(1876年))

十三代永樂曲全(文政2年(1819年)-明治16年(1883年))

十四代永樂得全(嘉永6年(1852年)-明治42年(1909年))

十四代室永樂妙全(嘉永5年(1852年)-昭和2年(1927年))

十五代永樂正全(明治13年(1879年)-昭和7年(1932年))

十六代永樂即全(大正6年(1917年)-平成10年(1998年))

十七代永樂善五郎(昭和19年(1944年)-)

 

初代西村善五郎は、大和国に在住して武野紹鴎のために土風炉を造りました。

三代西村宗全から京都に住むようになり、小堀遠州から「宗全」の銅印を拝領しました。

そして、天明の大火で印を焼失する九代までこの宗全印を使用しています。

 

十代永樂了全の頃から、紀州藩の御家焼である偕楽園焼に参加するようになり、土風炉以外にも茶陶も手掛けるようになりました。

 

十一代永樂保全は、偕楽園焼に参画した際、「河濱支流」の金印と「永樂」の銀印を紀州藩10代藩主徳川治宝から拝領しています。

 

十二代永樂和全が、明治4年(1871年)から永樂を名乗るようになり、遡って十代以降が永樂となります。

 

永樂とは、明の永楽帝に時代に優れた作品が造られたことに由来しています。

確かに永樂造の茶碗などは素晴らしい作品ですので、茶会で出てきたときは拝見してみてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です