存星

中国の明代に始まる漆芸の装飾技法です。

 

全体的に厚めに漆を塗って、刀で彫った文様を彩漆で充填して研ぎ出したものです。

宣徳期のものが最も古く、最盛期となる嘉靖期、萬暦期になると輪郭線を沈金で表すようになりました。

しかし、清代にも製作されましたが、現在の中国では廃れてしまった技法です。

 

朱、緑、茶、紺の色が使われていて、とても鮮やかです。

盆、椀、盒子、箱などが作られました。

 

存星の名称は日本人、おそらく茶人が付けたもので、中国では塡漆と呼ばれています。

彫りが星のようになっているものもあるので、存星と呼ばれるようになったそうです。

 

『君台観左右帳記』には、「存星ト云物有。赤モ黒キモアリ。チツキンノヤウニホリタル物也。稀也。」とあり、室町時代には珍重されていたことが分かります。

 

江戸末期、高松藩の玉楮象谷が日本的な要素を組み入れて存星を復元し、存清と称されています。

そして、明治末期には海外に輸出されるほどでしたが、その後衰退したものの、現在でも、香川で存清は製作されています。

 

茶の湯の世界では、千利休の頃から既に貴重な存在であった存星です。

お目に掛かれたら、それはとても幸運なことと言えるかもしれません。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です