本日は7の日、秋の七草をどうぞ

秋の七草を楽しまれた方は、多いと思われます。

その7種の花をきちんと答えられる方は、実は少ないのかもしれません。

 

ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウになります。

 

これは、万葉集にある山上憶良の2首の和歌が基になっています。

 

「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花」

(秋野尓 咲有花乎 指折 可伎數者 七種花)

『万葉集』巻8・1537、山上憶良

 

「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」

(芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花)

『万葉集』巻8・1538、山上憶良

 

朝顔は、現代の桔梗と言われていますが、朝顔、昼顔、木槿などの諸説があります。

 

萩は、マメ科の落葉低木で、可憐な小さな花をつけます。

薄は、花穂が出ているときは尾花とも呼ばれ、イネ科の多年草です。

葛は、マメ科の多年草で、蔓性の植物です。

撫子は、ナデシコ科の多年草で、この可憐な花は日本女性の代名詞になっています。

女郎花は、オミナエシ科の多年草で、黄色の花を咲かせます。

藤袴は、キク科の多年草で、淡い紫色の房状の花を咲かせますが、現在、環境庁の準絶滅危惧種になっています。

桔梗は、キキョウ科の多年草ですが、秋というよりも夏に咲くようです。

 

山上憶良の2首の和歌は、奈良市の春日大社参道、名古屋市の東山総合公園・植物園の万葉の散歩道など、日本各地に歌碑があります。

奈良や名古屋などを訪れた際には見に行ってみるのもよいでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です