釜の形

釜をかける、在釜(ざいふ)という表現があるように、釜は茶の湯では重要な道具となっています。

 

釜の形状には、実に様々なものがあります。

大きい釜は炉の時季に、小さい釜は風炉の時季に使います。

透木を使う透木釜、釣り釜として筒釜や雲龍釜も用いられます。

 

真形(しんなり)釜、丸釜、平釜、富士釜、鶴首釜、四方釜、阿弥陀堂釜、筒釜、雲龍釜がよく知られたものですが、瓢箪釜、平蜘蛛釜、車軸釜、口四方釜、乙御前釜、布団釜、甑口釜、茶飯釜、尻張釜などの種類が形に関して存在します。

 

芦屋釜は真形で、天明釜は丸形が多いです。

 

辻与次郎は、三条釜座において京釜の創始者である西村道仁に師事し、千利休の釜師として利休好みの釜を造りました。

そして、利休が辻与次郎に造らせた利休好みの釜として、阿弥陀堂釜、丸釜、尻張釜、万代屋釜、雲龍釜があります。

本来、釜は透木釜のように羽が付いたままでしたが、羽を落とした釜を利休の頃から用いるようになり、与次郎も多くの羽落釜を造っています。

 

奇行で知られている丿貫という茶人は、手取釜1つで雑炊を炊くだけでなく、茶の湯に用いる湯も沸かしていました。

お気に入りの釜を大事に使っていきたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です