お召

茶の湯において男性がよく着る着物に、お召というもので作られているものが多いです。

 

しかしながら、特に男性専用というわけではなく、女性の着物にも使われます。

 

お召は、御召縮緬とも呼ばれる絹織物で、とても光沢があります。

縦糸と横糸の両方に強い撚りのある先染めの糸を用いているため、しゃりしゃりとしてつやがあるのです。

 

江戸幕府の11代将軍である徳川家斉が好んで着たために、お召し物、つまりは、お召と言われるようになったのです。

それ以降、全国各地に広まっていきました。

 

一般的に、着物は染めの着物の方が織りの着物よりも格が高いとされていますが、お召はその例外となっています。

 

お召が茶の湯でよく用いられるのは、着物として格があることに加えて、着やすくて、動きやすいからです。

 

 

山形県米沢と京都西陣が主要な産地となっています。

しかし、各地の撚りに特徴があって織られたものに反映されています。

 

茶の湯では無地が着られますが、柄物も存在します。

紗綾型、市松、亀甲、入子菱、小紋など、様々な種類があります。

 

梅雨時で、着物を着るにはあまり好ましくない時季ではありますが、お召でも着てみるはいかがですか。

その際は、裏側に留意した方がいいかもしれません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です