一燈

裏千家8代家元である一燈は、表千家6代家元である覚々斎の3男として享保4年(1719年)に生まれ、明和8年(1771年)に没しています。

 

表千家6代家元である覚々斎の2男で裏千家の養子となっていた裏千家7代家元である竺叟が、25歳の若さで急死したことにより、15歳の一燈が裏千家に入り、家元を継承しました。

兄である表千家7代家元如心斎らとともに、七事式を制定して、精神の鍛錬と基礎的な所作を身に付けることができるようにしました。

商人文化が開花した元禄期の影響で、華美な雰囲気が漂っており、茶の湯も影響を受けていました。

そして、茶の湯を習う人の数がとても増加しました。

このようなときに、七事式が定められたのです。

 

『又玄夜話』や『茶道濱真砂』という書物を著しました。

それまで口伝によって茶の湯が伝えられていましたが、家元として道具の扱いなどを系統立てて明文化したのです。

 

また、江戸、金沢、松山、岡山、徳島などに赴いて千家の茶風を広めています。

 

短命の家元が続いた裏千家において比較的長くに渡って家元を務めたため、中興の祖とも言われます。

自己の修練や鍛錬のために参禅したりする姿は、是非とも見習いたいものです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です