茶聖 千利休

茶の湯を語る上で、千利休抜きでは語れません。
安土桃山時代に侘び茶を大成した人物です。

 

千利休は、大永2年(1522年)に堺に生まれ、天正19年2月28日(1591年4月21日)に亡くなりました。

 

堺の魚屋(ととや)という屋号の商人の家に生まれ、祖父は同朋衆の千阿弥です。
17歳で師事した北向道陳から書院の茶、18歳で師事した武野紹鴎から草庵の茶・侘び茶を習いました。そして、南宗寺に参禅して、その本山である大徳寺とも親交を持ちました。

 

やがて、津田宗及、今井宗久とともに、織田信長の茶頭となりましたが、本能寺の変の後、豊臣秀吉の茶頭となり、天正13年(1585年)、秀吉が正親町天皇に関白就任御礼のために開いた禁中献茶に奉仕して、居士号「利休」を賜りました。
その後、北野大茶会にも参画しました。

 

利休とは、「名利共に休す」とも、「利心、休せよ」とも言われます。
どれが正しいかは不明ですが、後者と言われています。

 

権力者の茶頭として仕える一方で、草庵茶室を創意・発展させ、楽茶碗、竹花生などを用いた侘び茶を大成化しました。
しかし、秀吉の怒りに触れた利休は、天正19年に、切腹したのでした。享年70でした。

 

水曜日のカンパネラ、『千利休』
「立てろ茶柱!
・・・
千と言う名の歴史の幕開け
・・・」

 

現代のサブカルチャーにも多大な影響を与え続ける千利休は、これからも私たちの心を捉えて止まないでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です