大阪の茶室で楽しむ秋月

武蔵野は、月の名所ですが、茶の湯ではそれを茶室にて再現することができます。
あれだけ暑かった気候も、漸く秋の気配となりました。
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」
まさにその境地です。

以下のような趣向でお茶を楽しみました。

本席
軸 掬水月在手 佐藤朴堂老師筆
花 露草
花生 南蛮粽掛け花入
香合 グリーン有田焼 麟Lin ネスティングボウル
釜 万代屋釜 敬典造
風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製
棚 更好棚 可映作
水指 南蛮縄簾水指
茶碗 飴釉楽四葉之クローバー茶碗 松楽造
茶入 古瀬戸 鉄釉肩衝茶入 春日蓋
仕覆 時代裂
薄器 武蔵野蒔絵腰高棗 俊平造
茶杓 秋月 宗巨造
蓋置 色絵露芝画蓋置 清閑寺窯造
建水 唐銅フエゴ 淨雲造
主菓子 初霜 薫々堂(大阪)
銘々皿 時代秋草紋染付小皿角冨銘

主茶碗 萩焼 瑞峰造
薄器 武蔵野蒔絵腰高棗 俊平造
茶杓 秋月 宗巨造
干菓子 月兎 薄 河藤製(大阪)
干菓子器 四方盆 煌又造

それでは、皆様も秋月をお楽しみください。
本日は、見学の方がお越し下さいましたが、興味のある方はどうぞ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です