中興名物

中興名物とは、茶道具の位を示す区分で、大名物、名物ともに優れた道具として知られています。

小堀遠州の美意識に基づいて見出された道具を基本としています。

 

しかし、実質的には、中興名物という区分は、松江藩主であった松平不昧の著した『古今名物類聚』、及び、収蔵品の目録帳である『雲州名物帳』の中でも分類に則ったものです。

 

中興名物である茶碗は、野村美術館蔵の灰被天目、根津美術館蔵の堅手茶碗「長崎」、泉屋博古館蔵の小井戸茶碗「六地蔵」などがあります。

 

大名物である茶入は、伊達家伝来の岩城文琳、松平伝来の小茄子茶入、相坂丸壷茶入、瀬戸金華山広沢肩衝、瀬戸褐釉肩衝茶入渋紙手「銘山桜」などがあります。

 

中興名物には、唐物だけではなく、和物も含まれています。

しかも、古瀬戸以外にも、瀬戸、膳所焼のような国焼が入っています。

 

大名物や名物の選から漏れたもの、そして、きれいさびという小堀遠州の審美眼で新たに見出されたものが中興名物なのです。

そのため、和物が多く選ばれているのでしょう。

 

 

中興名物も多くの写しが造られています。

これらを使って点前の稽古をしたりしてみるのも大事なことと言えます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です