盂蘭盆会

盂蘭盆会とは、いわゆるお盆のことです。

先祖の御霊をまつり、冥福を祈る仏事です。

 

サンスクリット語のウランバナが、漢字に音写されたものと言われています。

ウランバナとは、倒懸(さかさづり)の苦しみを取り除くという意味になります。

 

『盂蘭盆経』の目連救母という説話では、目連が餓鬼道に落ちた母を救うために7月15日に多くの飲食物によって僧を供養したことで、母は餓鬼の苦しみから救われました。

 

地域によって行われる時期が異なるようで、7月13日から15日、もしくは、8月13日から15日に行われます。

更に、旧暦の7月13日から15日に行われるところもあります。

 

推古天皇が推古14年(606年)7月15日に斎会を設けたのが最初とされていますが、斉明天皇が斉明3年(657年)7月15日に盂蘭盆会を行いました。

そして、聖武天皇が天平5年(733年)に宮中の仏事としました。

 

盆礼とは、盆における訪問や贈答の儀礼のことです。

お中元として現在でも行われています。

中元とは、道教の行事である三元の1つで、上元が1月15日、中元が7月15日、下元が10月15日に当たります。

中国でも、中元と盂蘭盆会は習合してしまっています。

 

日本ではお盆を8月に行うのが一般化しているかもしれませんが、墓参りの他にも、盆踊り、精霊流しや送り火に参加されてみてはいかがでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です