牙の茶杓の形

竹の茶杓が使われるようになる前は、薬匙として象牙の茶杓などが使われていました。

 

現在、象牙の茶杓の形として、珠徳形、利休形があります。

 

象牙の茶杓は、薬匙として使われていたものが茶の湯で使われたものですが、お茶自体が薬として珍重されていました。

その形として、芋茶杓が知られています。

掬う部分が笹の葉状で、末端に薬をすり潰す小球が付いています。

 

竹茶杓 村田珠光作 銘 茶瓢、は櫂先の撓めがない平ら状のもので、節が先端に近い位置あり、象牙から竹への移行期の茶杓になります。

 

竹茶杓 足利義政作 銘 笹葉、も同様に初期の竹茶杓ですが、節が茶瓢よりも中央よりにあり、掬う部分が笹の葉状になっています。

 

象牙の茶杓の形の変遷としては、芋茶杓から珠徳形となり、更に、利休形となります。

 

『茶道筌蹄』に、「珠徳形 珠光門人南都衆徒なり、珠徳形はイモ茶杓のイモをとりたるなり、夫ゆへヲツトリ太くして短し、大小あり、今にては小の方を通じ用ゆ」とあり、茶杓の形の変遷が分かります。

 

珠徳は珠光の下削り師で、珠徳形と言っても、素材は竹の場合もあり、節なしになります。

 

象牙の茶杓の珠徳形は、末端の切止が三味線のバチ状になっています。

他方、象牙の茶杓の利休形は、末端の切止が広がらずに真っ直ぐ伸びています。

 

真台子や盆点以外にも、茶箱で象牙の茶杓が使われることがあります。

象牙には、年輪状の模様と網目状の模様がありますので、象牙の茶杓や蓋をよく見てみるのも面白いでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です