上巳

 

上巳(じょうみ・じょうし)とは、三月の上(かみ)の巳の日のことです。もともとは、古代中国の禊(はらい)の風習で、春の訪れを祝って野山を散策し、水辺で穢れを祓いました。これが日本に伝わって、曲水の宴を催すようになり、また、草、わら、紙などで作った人型(ひとがた)を川や海に流して、穢れを祓うようになりました。
これが、流し雛の原型となったのです。

 

他方、平安時代には、紙などで作った人形である「ひいな」で幼い女の子は遊んでいました。
やがて、「ひいな」と「ひとがた」が融合して、雛人形となり、家の中に飾るようになっていったのです。

hinaningyo

 

それとともに、上巳が、いつしか、奇数の重なる3月3日に固定化され、雛の節句を指すようになりました。

 

また、この時節は桃の咲く頃で、桃の生命力によって邪気を祓うべく、桃が飾られました。
そのため、桃の節句とも言うのです。

 

現在のような雛人形の形が完成したのは、江戸時代の元禄文化の頃で、経済力を持った人々が豪華な雛人形を飾ったのでした。

 

皆様の家では、雛人形を飾りましたか。
この雛祭り、古代から続く、以外と奥深い行事であることが分かりました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です