本阿弥光悦

本阿弥光悦は、安土桃山や江戸前期に活躍した芸術家で、永禄1年(1558年)に生まれ、寛永14年(1637年)に亡くなりました。

本阿弥家は、刀剣の鑑定や研磨を家業としていました。

 

元和1年(1615)に徳川家康より洛北の鷹ヶ峰の地を拝領し、光悦村と呼ばれる芸術村を営んで、一族や職人らと移り住み、芸術三昧の日々を送りました。

これが琳派に繋がっていきます。

 

光悦の作品には、国宝や重要文化財が多数あります。

 

国宝、楽茶碗「不二山」

 

楽家2代常慶と3代道入から作陶の手解きを受けて、いわゆる光悦茶碗は鷹ヶ峰の光悦村で造られたようです。

初めて茶碗の箱に署名したことで、茶碗を芸術作品まで高めたと言われています。

しかし、「不二山」の箱蓋表に書かれた「不二山」と「大虚庵」は自筆であるかが疑われています。

 

国宝、「船橋蒔絵硯箱」

 

「東路の佐野の船橋かけてのみ思ひ渡るを知る人のなき」という『後撰和歌集』にある源等の歌が、硯箱の表に書かれています。

 

重要文化財、「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」

 

俵屋宗達との合作です。宗達の描いた鶴の絵に、寛永の三筆と称せられた光悦が三十六歌仙の和歌を書いたものです。

 

重要文化財は、他にも多数存在します。

琳派展などが美術館や博物館で開催される折には、是非とも足を運んでみてください。

 

関連記事

光悦七種

光悦十作

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です