大阪の茶室で愛でる梅

歳寒三友として梅は古くから親しまれてきました。

その梅の花がほころびることで、春の訪れを感じることができます。

そして、春一番が吹いた日は気温が上昇し、以降、三寒四温を繰り返して暖かくなっていきます。

早く春が来てほしいものです。

 

以下のような趣向でお茶を楽しみました。

202102kehkoba1

寄付待合

軸 梅 鈴木宗保宗匠筆

 

本席

軸 瑞気満梅花 小田雪窓老師筆

花 寒菖蒲

花生 旅枕花入 楽斎造

香合 辰砂釉赤繪縞文盒子 島岡達三造

釜 万代屋釜 敬典造

炉縁 掻合塗

風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製

棚 玄々斎好 更好棚 可映造

水指 御本水指 六代六兵衛

茶碗 井戸写 鈍阿造

古袱紗 遠州緞子

茶入 備前火襷肩衝 陶蔵造

仕覆 利休梅緞子

薄器 松唐草中棗 筑良造

茶杓 梅の花 二代瓢阿造 「うめのはな にほひのちかくみえつるは はるのとなりのちかきなりけり」紀貫之

蓋置 染付竹絵蓋置 三代徳泉造

建水 唐銅フエゴ 淨雲造

水次 腰黒薬缶 古宇小品堂製

主菓子 ねじり梅 菊屋製(大阪)

菓子器 乾山写梅菓子入 鈍阿造

nejiri-ume

茶碗 総釉赤楽茶碗治宝公拝領印大印 旦入造

茶杓 春一番 西山松之助造

干菓子 三味胴 松崎煎餅製(東京)長生殿 森八製(金沢)

干菓子器 四方盆 煌又造

 

それでは、皆様も早春の梅をお楽しみ下さい。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です