大聖寺伊万里

何とも可愛らしい皿が多いのが、大聖寺伊万里です。

 

その名前の通り、伊万里焼の写しです。

ある時、梅田の阪急百貨店を訪れた際、伊万里焼の皿が販売されていました。

大聖寺伊万里に似た皿があると思いましたが、こちらが本歌(本家)です。

所有の大聖寺伊万里を見慣れているため、このように思ってしまいました。

 

大聖寺伊万里は、加賀藩の支藩であった大聖寺藩で焼かれた焼物です。

明治から昭和にかけて主に焼かれました。

慶応3年(1867年)に大聖寺藩に招かれた永楽和全によって始められました。

明治4年(1871年)の廃藩置県で、大聖寺藩はなくなってしまい、藩の支援はなくなってしまいますが、その後も存続しました。

古九谷ではなく、古伊万里の写しという人気のある売れるものを製作したことがその背景になると考えられます。

とはいうものの、時代が下るにつれて、作りが雑になっていきます。

そのため、初期のものがとても価値があるものになります。

 

大聖寺伊万里の特徴として、染錦の皿は、細やかな絵柄が施されており、皿の形状も凝ったものが多いです。

実際に手に取って見ていると、その出来の素晴らしさの虜になってしまうに違いありません。

絵が描かれていない白い部分は、乳白色をした釉薬となっています。

daijyohji-imari-kiku

daijyohji-imari-kiku-ura

daijyohji-imari-aka

daijyohji-imari-aka-ura

daijyohji-imari-kotobuki

daijyohji-imari-kotobuki-ura

daijyohji-imari-square

daijyohji-imari-square-ura

 

それでは、金彩が鮮やかな大聖寺伊万里を銘々皿にして、お菓子を召し上がってみてはいかがでしょうか。

時々、展覧会が開催されるので、たくさんの良品を目にしてみることもよいでしょう。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です