玄々斎好 春秋七草棗

春秋七草棗(しゅんじゅうななくさなつめ)は、玄々斎好の溜め塗りの平棗で、春と秋の草花が金蒔絵で描かれています。

 

春草は、土筆、菫、 レンゲ、蕨、蒲公英、福寿草、桜草になります。

秋草は、芒、萩、桔梗、葛、女郎花、我亦紅になります。

 

菫と桔梗に紺青の色漆が使われています。

棗の内側は黒で、8代宗哲の作になります。

 

春秋七草茶箱も玄々斎好として、8代宗哲と11代一閑の合作で造られています。

仕組まれた棗は春秋七草棗ですが、茶筅筒、茶巾筒、香合にも、春と秋の草花が描かれています。

更に、立方体に近い形状をした一閑張の箱にも、春と秋の草花が描かれています。

茶道資料館の平成27年新春展「茶箱を楽しむ」で展示されていました。

 

現在、写しを見ていると、春秋七草棗単独ではなく、春秋七草茶箱として製作・販売されています。

従って、春秋七草棗は、春秋七草茶箱から離れたものと考えるのがよいかもしれません。

 

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)、秋の七草(ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ)と比べると、春草は茶の湯の情趣に溢れた草花が描かれています。

 

春秋七草図というものは、よくある意匠のようです。

「寿老・春秋七草図」酒井抱一作などが知られています。

 

春秋七草棗に描かれている秋草は6種類しかありません。

七草とするためには1種足りませんが、その1種に何を選ぶかは人それぞれかもしれません。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です