喫茶去

喫茶去という文言は、まあ、お茶でもお飲みなさい、という意味合いでよく使われます。
そして、茶席によく掛けられます。

 

きっさこ、と詠みますが、去を「こ」と読むのは、呉音です。
過去、去年(こぞ)というように、時間が過ぎ去ることを意味しています。
ですので、喫茶去とは、お茶を飲んだら行きなさい、ということではありません。
それならば、厳密には、喫茶而去となると思われます。
また、一方で、そういう説もあります。

 

「喫茶去」

 

お茶でもお飲みなさい、という言葉を別け隔てなく、相手に伝えることもできる心を持つということです。

 

唐代の趙州禅師の語録に喫茶去の話があります。

 

師問二新到、上座曾到此間否。云、不曾到。師云、喫茶去。又問那一人、曾到此間否。云、曾到。師云、喫茶去。院主問。和尚不曾到教伊喫茶去即且置、曾到為什麼教伊喫茶去。師云、院主。院主應諾。師云、喫茶去。

 

(師、二新到に問う、上座、曾て此間に到るや否や。云く、曾て到らず。師云く。喫茶去。又、那の一人に問う、曾て此間に到るや否や。
云く、曾て到る。師云く。喫茶去。院主問う。和尚、曾て到らず、伊をして喫茶去せしむれば即ち且らく置く。曾て到る、什麼として伊をして喫茶去せしむ。師云く、院主よ。院主応諾す。師云く。喫茶去。)(伊=彼)

 

三者三様の立場にある者に対して、喫茶去という言葉を別け隔てなく、掛けています。

 

しかし、実のところ、趙州禅師の禅風は、とても厳しいものであったことが知られています。
ですので、喫茶去という言葉が緩い意味合いを持つと解釈するのは間違いと考えられます。
禅の世界では、お茶は目を覚まして、修行に励むために、飲まれるものでした。
喫茶去とは、単にお茶を勧められているのではなく、その奥には、修行のために目を覚ますように言わば諭されていることが分かりました。
それでは、お茶を飲んでもう一頑張りといきましょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です