大阪の茶室での観桜

世俗紅塵飛不到のように、老荘思想の境地で暮らせたらいいものです。
茶室は、世俗から逸脱した理想郷です。
一足先に桜を楽しむこともできます。

「釣月耕雲」
西来祖道我伝東(西来の祖道、我東に伝ふ。)
釣月耕雲慕古風(月に釣り、雲に耕し古風を慕ふ)。
世俗紅塵飛不到(世俗の紅塵、飛びて到らず。)
深山雪夜草庵中(深山の雪夜、草庵の中)

以下のような趣向でお茶を楽しみました。

寄付待合
軸 高士観月  橋本関雪筆

本席
軸 紅塵飛不到 小田雪窓老師筆
花 岩根絞椿
花生 旅枕 高橋楽斎造
敷板 黄金壇薄板
香合 卯香合 十六代永楽善五郎(即全) 造
釜 万代屋釜 高橋敬典造
炉縁 掻合塗
風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製
棚 更好棚 可映作
茶碗 刷毛目 銘「銀浪」 大野鈍阿造
古袱紗 遠州緞子
茶入 古瀬戸肩衝
仕覆 時代
茶杓 夜舟 二代池田瓢阿造
水指 御本 六代清水六兵衛造
薄器 雪月花蒔絵中棗 熊谷秀穂造
蓋置 かがり火蓋置 福森阿也造
建水 唐銅フエゴ 金谷淨雲造
水次 腰黒薬缶 古宇小品堂製
主菓子 麗 福壽堂秀信製(大阪)
菓子器 一閑縁高 安本表雲斎造

茶碗 螺鈿耀鋳掛茶碗 雪洞 鈴木明造
薄器 雪月花蒔絵中棗 熊谷秀穂造
茶杓 夜桜 成瀬宗巨造
干菓子 桜 雪洞 河藤(大阪)
干菓子器 四方盆 煌又造

それでは、皆様も桜をお楽しみください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です