大阪の茶室で迎える年の瀬
今年も終わろうとしています。
早かったですね。
以下のような趣向でお茶を楽しみました。

寄付待合
軸 雪景山水図 小松原翠渓筆
短冊 おごそかなおもきあしとりふみしめてとしのとびらをしめにくるかや」九条武子筆
本席
軸 看〃臘月尽 小堀卓巌老師筆
花 紫丁華
花生 旅枕花入 高橋楽斎造
敷板 黄金壇薄板
香合 赤楽面匣香合 大野鈍阿造
釜 万代屋釜 高橋敬典造
炉縁 掻合塗
風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製
棚 更好棚 可映作
茶碗 朱窯変総釉黒楽茶碗草楽印 了入造
茶入 古瀬戸春慶肩衝 銘 長橋
和歌 「さざなみや打出でてみれば白妙の雪をかけたる瀬田の長橋」(惟賢[新拾遺])
仕覆 時代
茶杓 無一物 立花大亀老師造
水指 竹絵末広水指 手塚玉堂造
薄器 雪月花蒔絵中棗 熊谷秀穂造
蓋置 赤楽三角蓋置 得入造
建水 唐銅フエゴ 金谷淨雲造
水次 腰黒薬缶 古宇小品堂製
主菓子 木枯し 福壽堂秀信製(大阪)
菓子器 一閑縁高 安本表雲斎造

茶碗 赤楽茶碗火前印 了入造
薄器 雪月花蒔絵中棗 熊谷秀穂造
茶杓 落葉 二代池田瓢阿造
干菓子 藪柑子 雪だるま 河藤(大阪)
干菓子器 四方盆 煌又造
それでは、皆様もすばらしい年の瀬を迎えてください。