大阪の茶室で楽しむ菊花

9月9日は菊の節句です。
菊の露には霊力があって、これを口に含んだり、肌につけたりすると長寿が期待されます。

以下のような趣向でお茶を楽しみました。

寄付待合
軸 菊花図 日比野白圭筆

本席
軸 東籬秋色佳 立花大亀老師筆
花 大菊
花生 南蛮粽
香合 菊蒔絵錫縁香合 田中煌又造
釜 万代屋釜 高橋敬典造
風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製
棚 更好棚 可映作
茶碗 李朝青井戸
茶入 古瀬戸椿手肩衝
仕覆 時代裂
茶杓 露 二代池田瓢阿造
水指 御本水指 六代清水六兵衛造
薄器 菊蒔絵棗 一后一兆造造
蓋置 飴釉楽輪蓋置 中印 了入造
建水 唐銅フエゴ 金谷淨雲造
水次 腰黒薬缶 古宇小品堂製
主菓子 きせ綿 福壽堂秀信製(大阪)
銘々皿 大聖寺伊万里

茶碗 赤楽小服茶碗 治宝公拝領印大印 旦入造
薄器 菊蒔絵棗 一后一兆造
茶杓 籬 成瀬宗巨造
干菓子 菊花 河藤(大阪)
干菓子器 四方盆 煌又造

それでは、みなさまも菊の霊力にあやかってください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です