大阪の茶室で楽しむ田植え

田植え時季になりました。
大事に育てた苗を田に植えて、秋の収穫まで、これからも多くの作業を継続していきます。
あたかも、玉を磨くかのようです。

以下のような趣向でお茶を楽しみました。

寄付待合
軸 田植之図 「苗代の水見えぬまで育ちたり」 小松原翠渓筆
短冊 「きのふ咲きし花ハ受胎のいとなみに余念もなくて春雨ぞ降る」柳原白蓮筆

本席
軸 白珪尚可磨 鵬雲斎大宗匠筆
花 紫丁華
花生 南蛮粽
敷板 黄金壇薄板
香合 堆朱鳳凰紋香合 清代(嘉慶ー道光)
釜 万代屋釜 高橋敬典造
風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製
棚 更好棚 可映作
茶碗 黒楽小服茶碗治宝公拝領印大印 旦入造
替  赤楽小服茶碗治宝公拝領印大印 旦入造
茶入 信楽肩衝 上田光春造
仕覆 角龍金襴
茶杓 早乙女 小林太玄老師造
水指 南蛮縄簾水指
薄器 徳風棗 道場宗廣造
蓋置 赤楽三つ葉 宗入造
建水 唐銅フエゴ 金谷淨雲造
水次 腰黒薬缶 古宇小品堂製
主菓子 紫陽花 福壽堂秀信製(大阪)
菓子器 紫陽花高蒔絵重箱

茶碗 李朝青井戸
替 刷毛目 銘「銀浪」 大野鈍阿造
薄器 徳風棗 道場宗廣造
茶杓 笛竹 「生初るねよりぞ志る記ふえ竹乃末の世ながくならむことの葉」二代池田瓢阿造
干菓子 わり氷 村上製
干菓子器 乾山写絵変向皿 大野鈍阿造

それでは、実際に田植え体験などをして、皆様も楽しまれてはいかがでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です