大阪市内、裏千家流茶道の稽古場で楽しむ岩根つつじ、まさに市中の山居

岩根つつじとは、岩の間に咲く山つつじのことです。

新緑の生命力を感じさせます。

 

本日は、経験者の方ですが、ここの居住者以外で初めて稽古をなさる方が点前をなさりました。

usucha-tana-demae

つまり、ここ、大阪の京橋にある当庵でも稽古が土曜日午後にできるようになりました。

初級(入門、小習、茶箱)から中級(四ヶ伝)までは稽古することができます。

興味のある方は、コメントの投稿システムを通じて連絡してみてください。

承認しなければ、コメントが外部に出ることはありませんので安心してください。

201905kehkoba1

 

以下のような趣向でお茶を楽しみました。

 

軸 柳緑花紅 盛永宗興老師筆

花 クレマチス、紫丁花

花生 旅枕 信楽焼 楽斎造

香合 内根来塗松笠 宗巨造

釜 万代屋釜 敬典造

風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製

棚 円能斎好 吉野棚 宗悦造

水指 藤に菖蒲 薩摩焼 寿官造

茶碗 瀬戸麦藁手

古袱紗 撫子紋

茶入 肩衡 鉄釉瀬戸 春日蓋

仕覆 時代裂

薄器 牡丹七宝紋螺鈿中次

茶杓 ほととぎす 三代瓢阿造

蓋置 紺地蝶 清閑寺窯

建水 唐銅フエゴ 淨雲造

水次 腰黒薬缶 古宇小品堂製

主菓子 岩根つつじ 菊屋製(大阪)

菓子器 御本雲鶴 四代六兵衛造

御茶 鵬雲斎大宗匠好 慶知の昔 小山園詰

iwane-tsutsuji-with-maru-chan

茶碗 鉄仙図平茶碗 宋絢造

薄器 透絵遠山中棗 湖彩造

干菓子 緑の小道 ばいこう堂製

干菓子器 四方盆 煌又造

 

大阪市にある市中の山居でお茶を楽しまれてはいかがでしょうか。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です