筍が旬の季節となってきました。

旬とは本来、10日間を意味しており、土から出てきて10日も経てば竹になってしまうことから、その漢字が成り立ったと言われています。

また、筍が旬となっているのは、4月から5月です。

 

竹には種類がたくさん存在していますが、食用となっているものとしては、孟宗竹、淡竹、真竹などが知られています。

筍が懐石に取り挙げられていなくとも、茶筅、茶杓、柄杓、蓋置、花生などには竹が使われています。

茶の湯には、とりわけ、侘び茶には、竹がもはや不可欠になっています。

竹製ではありませんが、青磁筍花生もあります。

天文23年(1554年)に書かれた『立花図巻』に、筍花生の名が登場しています。

これは、側面に存在する筋状の凸帯によって、筍のように見えるからその名があります。

筍形と呼ばれています。

南宋時代に龍泉窯で焼かれたものです。

 

ところで、以下のようなお菓子を食べたりして、お茶を楽しみました。

takenoko

 

主菓子 筍 薫々堂製(大阪)

銘々皿 大聖寺伊万里

 

それでは、筍料理もいいですが、それを模したお菓子もお勧めです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です