麩のやき

千利休の時代に使われていたお菓子として、麩のやきがあります。

豊臣秀吉の北野大茶会でも用いられました。

上生菓子と比べると、とてもシンプルな感じがします。

 

甘蔗糖は、8世紀の奈良時代に鑑真によって日本にもたらされましたが、15世紀には茶の湯のお菓子に使われるようになっていました。

とはいうものの、砂糖は大変貴重なものでした。

そのため、素朴なお菓子がよく茶会で使われていました。

その1つが麩のやきで、利休も実際に茶会で用いていることが知られています。

小麦粉の生地を焼いて味噌を塗るというものでした。

そもそも、お菓子には、その字から推察されるように、果物が使われおり、現在でも上の点前のお菓子には、果物である水菓子が用いられます。

麩のやきには、利休の侘びが体現されているのかもしれません。

 

ところで、以下のようなお菓子を食べたりして、お茶を楽しみました。

funoyaki

干菓子 麩のやき 亀屋清永製

干菓子器 四方盆 煌又造

 

皆様も、利休の時代を忍びながら、素朴な味わいを楽しまれてはいかがでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です