蛍狩り

蛍の飛び交う時季となりました。

 

清少納言の『枕草子』には、蛍に関する有名な記述があります。

 

「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし」

 

それ以外にも、王朝文学には蛍がよく登場しており、人々に親しまれていたことがうかがえます。

 

ところで、蛍の発光は、ルシフェラーゼという酵素が関係しています。

そして、発光する化合物はルシフェリンというもので、これがルシフェラーゼによって酸化されてオキシルシフェリンとなり、励起状態から基底状態になる際に光を出します。

 

ホタルには実は多くの種類が存在して、40種類以上が日本には生息しています。

その中でよく知られているのが、ゲンジボタル、そして、ヘイケボタルです。

 

ところで、以下のようなお菓子を食べて、お茶を楽しみました。

 

hotarubukuro

軸 渓声山色 盛永宗興老師筆

花 蛍袋

花生 宗旦好虫籠 二代瓢阿造

 

gosai-kohaku-higashi

菓子 銘 五彩こはく 豆政製

菓子器 螺鈿塗四方盆 青紫園造

 

それでは、渓谷などの清流に蛍を見に行かれてはいかがでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です